ラーメンをすするとき、ラーメンもまた寿命をすすっているのだ

お久しぶりです。

前回ブログを書いたのが2017年の12月

一年半以上空いてしまいました。

 

更新を心待ちにしていた全国一千万人のファンの皆様には、申し訳ない気持ちでいっぱいです。この記事も2018年4月からだらだら書き始めて現在に至ります。

……締切が無いと人はこうも堕落してしまうものだということがよくわかります。

 

 

 『おいしいご飯』

今回のテーマはご飯です。

食べ物について語ると言えば美食家・北大路魯山人の随筆が有名です。彼は著書の中で「海の幸で一番はフグ、味が無くて美味である」「山の幸で一番はわらび、味が無くて美味である」みたいなことを言っていた記憶があるのですが、なんかカッコよくないですか?

私なら「海はエビフライ!山はトンカツ!ソースもたっぷりな!」と答えて、子供たちからは支持されそうですが、そこでクールに「ん~ワラビぃ…ですかねぇ」って答えるのイケてますよね。

 

というわけで、自分も魯山人に倣って好きな食べ物について語るので

よかったらゆっくりしていってね

f:id:namotoman:20180923230649j:plain

 はぁとねぎ

 

『そうですカレーは大好物ですただ欲を言わせてもらえれば』

週7でカレーを食べていた時期がありました。

金曜の夜にお鍋いっぱいのカレーを作り、タッパーに入れて冷凍、それが尽きたらレトルトカレーカレーうどんカレーラーメンと、とにかく毎日カレーを食べていました。

そして毎回思うのです、もうしばらくカレーはいいや…と。それなのに、翌日にはカレー食べたい欲が復活している。カレーが合法で良かったと心から思います。 

 

そんなカレー大好き人間の私がカレーに投入したいオススメ食材があります。

ニンニク 生姜 お酢 トマト きなこ の体に良さそう系五天王です。

トマトに関しては普段のカレーとはまるで違う味になるので口に合わない人もいるかもしれません。ただ、栄養満点なので一度やってみて、気に入った具材だけに絞るのもアリです。もしマズかったら冷凍して、私に送りつけてもらえればスタッフが美味しく頂きます。 

 

まずニンニク2~3かけ、生姜1かけ、を共にみじん切りにして具を炒めるときに一緒に投入。具材は大きく、玉葱なんかは2玉用意し、一つはみじん切り、もう一つはくし切りすることで具のゴロゴロ感を演出。 

 

具を炒めたら、普通なら水を入れたくなるのが人間の性です。しかしそこで水ではなく、皮をむいて小さく切ったトマト(無ければトマト缶)を入れ、更に炒める。

よくある無水カレーだとトマトの水分だけでカレーを作るのでしょうが、そんな大量にトマトを使っても処理が面倒なので1~2個(1缶)も入れれば充分です。

 

ある程度炒めたら足りない分の水を入れグツグツと煮る。ここで隠しきれない隠し味として、お酢の登場。

お酢を入れると味が濃くなるうえ、保存にも役立つ(たぶん)。そして何より体にいい!

ただし、入れすぎると味が一気に変わってしまうので、量は約1秒だばだば程度に止めておきましょう。

 シャバシャバになると美味しくないので、水の量、ルーの量は適当に調節して下さい。

ウスターソースコンソメ、ケチャップ、味噌等でうまく調節すれば、普段の半量のルウで作ることも可能です。ルーが溶けたら、お好みできな粉を入れて完成。 

 

こうして出来たカレーを一口頬張るとトマトの酸味が口の中に広がり、後から辛さも主張してきて、食欲が止まらなくなります。更にルウだけで作るときよりもさっぱりしているので、胃もたれせずカレーが続いても苦にならない。体に良いものを沢山放り込んでいるので栄養もたっぷり摂れるはず。

 

 よく「カレーは箱の裏に書いてある通りに作るのがベスト」みたいな意見を言う人がいます。確かに、箱の裏の説明通り作れば確実に美味しい。でも、もしかしたらクレアおばさんだって「ルゥに刻みニンニクとかトマト混ぜ込んだらもっと美味しいのに、採算がねぇ…はぁ」とか思ってるかもしれません。

 

好きな具材を投入して試してみることで、各々のお気に入りカレーが出来るのです。

「唯一美味しいカレーはこうでい!」なんて拘泥しないほうが良いのかもしれませんね。

 

 

『このもん食べたかー』

 2016年の冬、セリアという100円均一の店で干し網を買いました。

理由は、このもんが食べたかったからです。

このもんというのは、少し干した大根を醤油・砂糖・お酢で漬けた甘い漬物のことで、アニメ「ばらかもん」で主人公の半田清舟が、美味しそうに食べていたあれのことです。

二期はよ! 

 

主人公が山盛りいっぱいのこのもんをバリボリ食べつくしてしまうシーンを見て、どうしても食べたくなりました。作り方を調べると素人でも簡単に作れそうよし作ろう!となった次第です。

 

f:id:namotoman:20180924143140j:plain

 まず大根をいちょう切りにして、干し網に並べ1日干す。

すると水分が程よく抜けて、しっとりシワシワ大根が出来上がる。そのシワ大を醤油砂糖お酢を合わせた調味液につけて冷蔵庫で1日寝かせればもう完成。

 

f:id:namotoman:20180924143258j:plain

 見るからにポリポリしてて絶対美味しいやつー。

 

とか書いてますが、食べたのもう2年以上前なのでどんな味だったか、はっきり覚えていませんすいません。ただ、調味液の配合を間違えたのか本物の味を知らないせいか、やめられない止まらないかっぱえびせん状態まではいかなかった記憶があります。

自分の中では「このもんって、こんのもんかぁ~」って感じでした。

 

 

『 中華鍋ごりごり削る食欲の秋』

 2016年10月、ある闇のルートから中華鍋を入手しました。

丁度そのころ、鉄フライパンめちゃ欲し症候群という病に侵されていたため「底丸まってるけどこれでいいやん」ってなもんで、中華鍋で妥協したのです。

しかしこの中華鍋、一つ問題がありました。

サビサビだったのです。

f:id:namotoman:20180924215648j:plain

通常、中華鍋や鉄フライパンは洗剤を使ってはならない、使わない時は油を塗って錆びないようにするなど、ちょっとした手入れが必要になります。

手入れを怠ると、写真のように表面は茶色く錆びてしまい、このまま調理すると何を作っても吐くほどマズいものしか作れません。

 

そこで活躍するのがホームセンターで売っているヤスリ。

ユーチューブ先生のご指導のもと、焦げを焼き切り、ゴリゴリ錆びを削っていくわけなんですが、この作業、かるく一時間以上かかります。120%筋肉痛になるので覚悟が必要です。

f:id:namotoman:20180926232357j:plain

 途中経過ゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリ

 

磨き終え、洗剤で洗ったらめっちゃ焼きます。

確か黒錆(鉄を腐食から守ってくれる良い錆び)を作るための工程とかなんとかで、青く変色するまで加熱し続けます。

f:id:namotoman:20180929212327j:plain

 焼き終えたら油を入れ、一緒にクズ野菜を炒めて油を馴染ませて完成です。

 

以上、二年前にブログに書こうとして放置していた写真なんですが、それから二年経った

2018年の中華鍋はこんな感じになってます。

f:id:namotoman:20180929212718j:plain

 ちゃんと手入れさえしていれば腐食も焦げ付きもなく一生使えるそうです。

 

二年以上使ってみて思ったことは、麻婆豆腐や酢豚や炒飯なんかには向くけど、焼きそばや餃子には不向きだったり、料理によって合う合わないがあるということです。

鉄鍋とテフロン、それぞれの特性を活かして上手く使い分けることで

いつ異世界に飛ばされても美味しい料理屋を開けるよう、備えておきたいです。

f:id:namotoman:20180929231223j:plain

 

 

『つくしの天ぷらを食べたかった話』

 数年前『植物図鑑』という小説を読みました。

ある日、仕事帰りの女性が、マンションの前に捨てられていたイケメンを拾って、家に持ち帰ります。実はその男、山菜を採ってきては調理する山菜調理系男で、それまで荒れていた彼女の食生活と心は次第に彩を取戻し……みたいな本なんですが、それを読んだ私は当然影響されるわけです。

「山菜に詳しくて日々の食事にさらっと取り入れる感じカッケー!」

 

それから数年後の2018年春、私はつくしを採りに山の斜面へ向かいました。

(つくしとか初級すぎだろって思いますが、まあまあ落ち着いて)

f:id:namotoman:20181002231015j:plain

今回の食糧庫はこちら。山の斜面。

虫たちもテンションMAXで食事をしているので、良いつくしがあるに違いない。

f:id:namotoman:20181002233802j:plain

 

f:id:namotoman:20181002233851j:plain

 

セミ!?

f:id:namotoman:20190310230148j:plain

 

 

なるべく帽子の部分が緑色で、まだ開ききっていないつくしが美味しいらしいです。

皆が頭を上げて桜を楽しんでいるなか、一人下を向いて食料を探す私。

これが人生の縮図かと思いましたが、一時間ほどかけて何とか集めました。

f:id:namotoman:20181002234051j:plain

 

家に帰るといよいよ調理です。

今回は採集の段階で取っちゃってますが、つくしの関節みたいなところにポンチョ的なトゲトゲがついているので、取ってください。これが一番面倒。

f:id:namotoman:20190321201010p:plain

 

取り終ったら、水で何回も洗います。これも採集の段階で、つくしを指で弾いて花粉を飛ばしていたのですが、それでも水の色が変わるくらい花粉が大量に出るので、何度も繰り返してください。

一通り洗ったら、アクと花粉抜きのために一晩水につければ、下ごしらえは完成。

f:id:namotoman:20190310230214j:plain

 

あとは小麦粉の海へダイブさせてグオオオオ。

f:id:namotoman:20190310230236j:plain

 

つくしの天ぷら(参照:クックパッド先輩)の出来上がり。

f:id:namotoman:20190310230249j:plain

 

野菜を食べてるとは思えないくらいフワッっとしてて美味しかったです。

f:id:namotoman:20190310230247j:plain


こんなにも美味しい食材が土手に生え放題とか、春すごい!
天ぷらは不慣れなのでカラッと揚げるのは難しいですが

山菜マスターを目指して今後も全力をつくしていきたいと思います。

 

 

 『300円で梅シロップを!?できらぁ!』

 

 2018年、日本中で記録的猛暑となりました。

ですが夏玄人の私は、元気いっぱいのまま平成最後の夏をやり過ごすことが出来ました。

全ては梅シロップ様のおかげです。

 

2018年初夏、私は梅ジュース作ってみたい欲に満ちていました。

前年の2017年はしそジュースで夏を乗り切ったので、今度はクエン酸たっぷりの梅ジュースを水で割り、氷でキンキンに冷やし、夏キタアアアって気分を味わいたいと思っていました。

 

そんな折「梅狩り 1キロ300円」というポスターが貼りだされていました。時期や品質にもよりますが、梅はスーパーで買えばキロ750円はします。

それが自分で採ってくれば300円、しかも状態の良いものだけをチョイス出来る。

これはもう、すぐ行く!走って行く!

 

梅林は山の中にあるので、ヘビや蜂、モンスターが出没することもあるので気を付けてください。

f:id:namotoman:20190321213640j:plain

 

受付に到着すると、お兄さんがビニール袋をくれました。

「好きなだけ袋に入れて持ってきてくれたら、最後に重さを測ります」とのことでした。

 

数百メートルほど歩くと、山の斜面に沢山の梅林が広がっていました。

私のほかには子供を連れた家族が一組と老夫婦が一組。

もっと梅ジュースを欲する国民が渋谷のハロウィーンみたいに押しかけてヒャッハー状態かと思ったら、人間より蝶々の方が多いくらいの長閑さでした。

f:id:namotoman:20190321213613j:plain

f:id:namotoman:20190321213627j:plain

 

大きくて虫に食われていない綺麗な実を見つけたら、あとは優しくもぎ取れば簡単にとれます。

f:id:namotoman:20190321213609j:plain

 

梅林と受付は離れたところにあるので、梅狩りの最中は収穫量がわかりません。

が、こんなこともあろうかとキッチンスケールをリュックに入れていたので収穫しながらグラム単位で1キロになるまで狩り続けました。

f:id:namotoman:20190321213605j:plain

狩り終えたら受付に戻ってお兄さんに重さを測ってもらい、お金を払って終わりです。

 

持ち帰った梅は水で汚れを落とし、ヘタを取り除きます。

このときヘタが残ったり、実を傷つけるとすぐに変色して苦みが出るので気を付けてください。

 

ネットに「ヘタは竹串を使えばポロポロ取れるよ」と書いてありましたが

私はヘタを取るのがヘタなのか、竹串の方がポキポキ折れる事態に。

皆さんは各自、うまいこと何とかしてください。

f:id:namotoman:20190321213959j:plain

 

ヘタを取り終えたら、殺菌したビンに梅と氷砂糖を交互に敷き詰めて、あとは冷暗所で保管します。

f:id:namotoman:20190321213941j:plain

 

シロップを梅全体に行き渡らせるため、たまにビンを軽く揺すって下さい。

ひと月もすると梅がシワシワになります。氷砂糖がほぼ全て溶けたら完成です。

f:id:namotoman:20190321213914j:plain

 

出来上がったシロップは火にかけて75℃くらいまで加熱し、消毒します。

f:id:namotoman:20190321213858j:plain

 

同じく消毒した空き瓶に入れたら完成。

余った実は捨てるのも勿体無いのでジャムにしました。

一人分なら、梅1~2キロで約2か月間、毎日ちびちび飲めるんじゃないかと思います。

f:id:namotoman:20190321214137j:plain

 

 しゅっぱい梅ジュースにしても美味しいですし、ヨーグルトに入れて食べても絶妙。

これであなたも夏バテ知らず!

f:id:namotoman:20190321214124j:plain



 長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

昨年、味噌ラーメンにお酢を入れると美味しいよと友達に教えてもらって、試してみたら激安袋ラーメンが3倍くらいウマウマになったんです。

それ以降、味噌ラーにはキャベツをちぎってお酢を入れるスタイルが、私の中で新たに確立されました。

世の中にはまだまだ、自分の知らない味で溢れているんだと痛感します。

 

なのでもし、誰かに「一番おいしいご飯は?」と聞かれたら、私はこう答えるでしょう。

 

「ん~、明日の晩御飯……ですかねぇ」(前髪ファサー